138話のネタバレを書いていきます。
今回は、禅院家がメインの話になっていて、当主決定の為に集められた3人に遺言状を発表!
- 当主になるのはだれか?
- 遺言状の内容は?
- 禅院直哉が切れたのはなぜか?
- 虎杖悠仁の今後とは?
を書いていきたいと思います。
137話概要
呪霊に食べられそうになる子供を乙骨憂太が救出、その後、呪術総監部からの通達で五つの決定事項が明かされる。
虎杖悠仁の死刑執行猶予取り消しと死刑執行役に特級術師、乙骨憂太が任命される。
狗巻棘が腕を無くした描写があるのは個々の話になります。
狗巻棘の腕の具合や治るのかも気になるところですね。
138話ネタバレ 禅院家当主「禅院直毘人」死亡「遺言状」に怒り
138話は禅院家の話が中心で最後に少し虎杖悠仁が登場します。
前回とは場面が急に変わっていたので、ビックリしました。前回の乙骨憂太が気になって、禅院家どころではないんだけどなって思っていたのですが、これはこれで面白かったです。
順当にいけば 特別1級術師「禅院直哉」が当主確定か?
特別1級術師「禅院直哉」 特別1級術師「禅院扇」 特別1級術師 「禅院甚壱」の3人の誰かが当主になる可能性があり、禅院直哉がその中でも、一番当主の可能性が高いようです。
禅院直哉は禅院扇や禅院甚壱にヘラヘラしながら喧嘩を売るような振る舞いで、手を出されますが、軽くかわします。
禅院直哉も相当な実力の持ち主なんだと思います。その為、自分が当主確定であると思っているようで、実力等も兼ね備えたうえでの自信なんだと思われます。
遺言状の内容とは
遺言状の内容は「フルダテ」による発表で、「禅院直哉」「禅院扇」「禅院甚壱」の3名が揃ったら読み上げると言われていたようです。
その為、この3人が集まったようです。なので、この3人の中から当主を選ぶという事なんだと思われます。
やはり、当主は禅院直哉になり、呪具を含めた全財産が当主である禅院直哉が相続する流れになります。
しかし、この遺言状で、五条悟に関しても書かれていて、五条悟が死亡もしくは意思能力が喪失した場合、伏黒恵を禅院家に迎えて当主にするという事が書かれているようです。
五条悟は獄門彊に封印されているので、これに該当することになりますので、伏黒恵が禅院家の当主に決定という事になります。
禅院直哉は当主になったつもりでいたので、肩透かしを食らった状態ですね。
禅院直哉暴走か?
当主になれなかったことで切れた禅院直哉は虎杖悠仁と伏黒恵の2人の殺害を計画か?
ここで、当主になるためには伏黒恵が死ぬことが望ましいはずですし、混沌とした世界で1人死んだところで、自分がやったとは確かに思わないでしょう。
「禅院扇」や「禅院甚壱」は禅院直哉よりましと思い納得しているようです。
力がすべての世界でこんなこと言うのもあれですが、禅院直哉は人望が無いんですね。
あれば「扇」「甚壱」に助けてもらうこともできたでしょうに、日ごろの行いが悪いのかもしれないです。
虎杖悠仁の今後の決断は
高専に戻ることで自分が仲間を殺すかもしれないと宿儺に対する恐怖のようなものを感じているようです。
宿儺が伏黒恵を助けたことによって何か伏黒恵を利用しようと考えているのもわかっているようで、だからこそ余計に周りの人と一緒にいていいのかという問いなんだと思います。
きっと矛盾が発生している状態なんだと思います。人を助ける為に、高専に入ったし、いま呪霊を減らすために頑張っているけど、宿儺によって大量の人を殺した。
そのことによって、自分の大切な仲間を気づ付けたらどうしようとか、助けているつもりが人々を苦しめているのではないかという感覚に陥っているのかもしれないです。
その為、虎杖悠仁は自分自身が信じられない状態になっています。宿儺という化け物が体の中にいるので余計にそのように思うのかもしれないですね。
まとめ 禅院家当主は伏黒恵に決定。
話しの流れからは予想していなかったですが、ある意味順当なのかもしれないですよね。
伏黒恵が当主になる事で、禅院家の未来も安泰かもって話なんでしょうね。
伏黒甚爾はもともと禅院家の人間でクズ過ぎて家を出て伏黒恵が生まれているので、伏黒恵も禅院家の人間なんですよね。
伏黒甚爾は当主の禅院直毘人に伏黒恵を売る話が以前にあったようです。
そして、五条悟がそうならないように手を加えていた可能性が高いですね。
伏黒恵を保護する目的で担当として任務に連れて行ったり面倒を見ていたようです。
『こちらの記事もどうぞ』